ごあいさつ ー ともに、自在を、生きる。とは ー

宇都宮カウンセリングオフィスの長久保勇輔と申します。

臨床心理士公認心理師の有資格者です。

主に精神科医療(精神科病院・心療内科クリニック)に20年携わってきました。

2021年4月1日、「ともに、自在を、生きる。」をコンセプトに心理療法オフィスを開室いたしました。

 

「自在」には「“自”分で“在”ること」という意味を込めています。 

「他者と“ともに”ありながら、“自”分で“在”ること“生きる。”」ということ。

 

このコンセプトへ巡り着くまでのあいだには患者さんとともに歩んだ心理職としての様々な体験がありました。

 

大学・大学院で臨床心理学を学んだ後、主に精神科医療領域(精神科病院・心療内科クリニック)に勤務し、「対象となる方」に記したような生きづらさを抱えながら生きざるを得ない方々とともに心理療法(個人・集団・コミュニティ)に取り組んできました。

その経験を通して私が深く感じたことは、① 誰もが心に傷を負う体験と記憶を抱えていて、② 過去の心の傷つきが今の心のありように影響を与え続けており、③ 何らかの出来事が引き金となって心理的な苦悩の発生や精神疾患の発症へと繋がっていくことがとても多い、ということでした。そして、④「心の傷つき」は、一見するととても小さく見えるような出来事でも、とても深く大きな傷痕を残すということでした。

と同時に、私が強く感じたのは、⑤(ご本人も気がついていない場合もありますが)どんなに過酷な過去の体験があっても心の中には陽光を待ち続ける種が存在していて、⑥ 必要なもの(※植物に例えるのだとすれば、水・光・空気やそれらを吸収する力)が整えばいつからでも芽吹き出そうとし、⑦ 過去の体験を越えて自在を生き始めることへ向かおうとする、ということでした。

felix-zHvyaZ6Gscc-unsplash (2)

生を受けてから今に至るまでのあいだ、他者との相互作用を通じて私たちは心の中に独自の世界観を抱くようになります。その世界観の中で、何かを恐れ、何かに怯え、何かを不安に感じ、何かにとらわれ、何かにこだわらざるを得なくなり、次第に自分らしく生きることが難しくなり、気が付けば自分自身でいられなくなり、あるがままの生き方ができなくなってしまいます。その中で自分自身が存在している意味や価値がわからなくなり、その空虚さから「消えてしまいたい」「死んでしまいたい」とさえ思うようになります。

 

しかしこれまでの心理療法の経験を通して、その方と一緒にその方の心に眼差しを向け、最後まで諦めずに心を傾け続けていくことに大きな意味があり、それが変容に繋がってゆくこと、そして、その先に辿り着く「自在を、生きる。」ことに大切な意味があることを知るに至りました。

 

とはいえ、それを一緒に最後まで成し遂げるためには臨床心理学や精神医学などの豊富な知識と経験そして訓練が必要です。

ひとりでも多くの方に臨床心理士・公認心理師による専門的なカウンセリング・心理療法をお届けしたいと思い、医療機関から街中へ出て宇都宮カウンセリングオフィスを開室いたしました。

もしもよろしければどうぞお気軽にお申し込み・お問い合わせください。

いつでもどんなことでも心よりお待ちいたしております。

履歴・略歴

2002年~2003年、越谷市教育相談所にて教育相談員として勤務。小学生・中学生のプレイセラピー・心理療法に従事。

2003年~2014年、医療法人恵愛会青木病院にて臨床心理士として勤務。幼児期から老年期まで幅広くプレイセラピー・心理療法に従事。

2014年~2015年、医療法人生々堂厚生会森病院にて臨床心理士として勤務。青年期から老年期の心理療法に従事。

2015年~2021年、医療法人颯さくら・ら心療内科にて臨床心理士・公認心理師として勤務。思春期から老年期の心理療法(箱庭療法を含む)に従事。

2021年4月1日、宇都宮カウンセリングオフィス開室。

同時に、作新学院大学大学院心理学研究科(非常勤講師)、宇都宮市障がい支援区分審査会(委員)、NPO法人カウンセリング協会(研修講師)、あしかが子育て応援ネット(執筆)に携わっています。

その他、栃木県連合教育会(研修会講師)、足利市医師会附属准看護学校(非常勤講師)、栃木県視能訓練士協会(研修会講師)での講師歴があります。

資格

臨床心理学修士

日本臨床心理士資格認定協会認定 臨床心理士(登録番号12555号)

国家資格 公認心理師(登録番号16161号)

学会等

<所属>

・日本臨床心理士会会員(元代議員・栃木県選出)

・栃木県公認心理師協会会員(理事・医療保健領域担当)

・日本精神分析学会会員

・日本心理臨床学会会員

・日本集団精神療法学会会員

・日本ロールシャッハ学会会員

 

<発表>

・第69回 栃木県精神医学会 一般演題「さくら・ら心療内科デイケアでの取り組み」

・第10回 うつ病リワーク研究会 シンポジウム「力動的理解に基づくチーム医療」

・第26回 日本心理劇学会 シンポジウム 大会企画シンポジウム「リワーク支援での心理劇の展開」

・第31回 開業精神療法研究会 シンポジウム「開業臨床と現実」